Misreading Chat は、会社員プログラマの森田と向井がコンピュータサイエンス周辺の論文を雑に読んで感心する Podcast です。就業後に会議室から終業前後の寝室からこっそりお送りします。ノートもあるよ。
Podcast の購読には RSS, iTunes, Pocket Casts などをご利用ください。
Haskell で使われている乱数生成器たちを向井が紹介します。
Haskell で使われている乱数生成器たちを向井が紹介します。感想などはハッシュタグ #misreading か hello@misreading.chat にお寄せください。iTunes のレビューや星も歓迎です。
並列編集しても衝突しないデータ構造 CRDT に森田が入門します。
並列編集しても衝突しないデータ構造 CRDT に森田が入門します。感想などはハッシュタグ #misreading か hello@misreading.chat にお寄せください。iTunes のレビューや星も歓迎です。
Haskell の長い歴史を向井がたどります。
AWS Lambda で Chromium をビルドしたり単体テストを流したりする話を和良が読みました。
AWS Lambda で Chromium をビルドしたり単体テストを流したりする話を和良が読みました。感想などはハッシュタグ #misreading か hello@misreading.chat にお寄せください。iTunes のレビューや星も歓迎です。収録中に話しきれなかったことについては補足もどうぞ。
JavaScript 二十年の歴史を森田がひやかします。
JavaScript 二十年の歴史を森田がひやかします。感想などはハッシュタグ #misreading か hello@misreading.chat にお寄せください。iTunes のレビューや星も歓迎です。
ハードウェアカウンタを使ったプロファイラ実装を解説した論文を向井が紹介します。
ハードウェアカウンタを使ったプロファイラ実装を解説した論文を向井が紹介します。感想などはハッシュタグ #misreading か hello@misreading.chat にお寄せください。iTunes のレビューや星も歓迎です。
データセンターでプロファイラを動かしてわかったことは何なのか、森田が論文を読みます。
データセンターでプロファイラを動かしてわかったことは何なのか、森田が論文を読みます。感想などはハッシュタグ #misreading か hello@misreading.chat にお寄せください。iTunes のレビューや星も歓迎です。
今をときめく eBPF/bpftrace の先祖 dtrace の論文を向井が紹介します。
今をときめく eBPF/bpftrace の先祖 DTrace の論文を向井が紹介します。感想などはハッシュタグ #misreading か hello@misreading.chat にお寄せください。iTunes のレビューや星も歓迎です。
ガラスをクラウドの cold storage に使いたい Microsoft Research の野望を森田が紹介します。
ガラスをクラウドの cold storage に使いたい Microsoft Research の野望を森田が紹介します。感想などはハッシュタグ #misreading か hello@misreading.chat にお寄せください。iTunes のレビューや星も歓迎です。
昔は広く使われていた実行時間プロファイラ gprof の論文を向井が読みました。
昔は広く使われていた実行時間プロファイラ gprof の論文を向井が読みました。感想などはハッシュタグ #misreading か hello@misreading.chat にお寄せください。iTunes のレビューや星も歓迎です。